約8割が帰宅困難区域となり、帰れなくなってしまった故郷、浪江町を想い、その良さと歴史をなんとか残したい、という想いから復活したお菓子。黄色いかぼちゃの餡をかぼちゃの生地で包んだ浪江町のふるさとの味。
姿はまんじゅうながら、味はスイートポテトのようで、食べたことがある人もない人もどこかほっとする素朴な手づくりのおやつ。生地と餡に欠かせないオレンジ色の九十九里かぼちゃは畑作りから行っています。

約8割が帰宅困難区域となり、帰れなくなってしまった故郷、浪江町を想い、その良さと歴史をなんとか残したい、という想いから復活したお菓子。黄色いかぼちゃの餡をかぼちゃの生地で包んだ浪江町のふるさとの味。
姿はまんじゅうながら、味はスイートポテトのようで、食べたことがある人もない人もどこかほっとする素朴な手づくりのおやつ。生地と餡に欠かせないオレンジ色の九十九里かぼちゃは畑作りから行っています。
プチかぼちゃまんじゅう
1箱 プチサイズ5個入り
震災・原発事故に伴い浪江町から避難先の福島市飯坂で農業を始めた石井絹江さんが復活させた浪江のおやつ。復活後、首都圏向けのギフトパッケージ版として、女性がひと口で食べられるプチサイズが5個入っています。
皮はもっちり、餡はしっとり、甘さ控えめかぼちゃ餡のおまんじゅう。お洒落な半透明パッケージでお土産、プレゼントアイテムとして最適です。
季節の果実には一番美味しいタイミングがあります。それはジャムも同じ。一番美味しいタイミングで収穫された果実と季節の味を詰め込んだ旬のジャム。…
約8割が帰宅困難区域となり、帰れなくなってしまった故郷、浪江町を想い、その良さと歴史をなんとか残したい、という想いから復活したお菓子。黄色い…
東日本大震災から10年を迎える今年。いまも帰還困難区域である大堀地区の伝統的工芸品である大堀相馬焼の作陶を再開した窯元数は11窯元あります。…
体に良いものを、という石井絹江さんのポリシーで着色料や保存料は一切使っていません。ゆえに、常温では日持ちしません。そこで進化著しい瞬間冷凍技…